概要
準備中
日付 歴史
国鉄以前の歴史は
村上心氏の
日本国有鉄道の車掌と車掌区』 をご覧下さい。
(S24)49.06.01. 日本国有鉄道
(S62)87.04.01. 四国旅客鉄道
(H01)89.04.01. 高知車掌区
高知運転所
日付 更新履歴
2023.03.05. 高知車掌区追加
ALb-76k(新券コード)
2023.02.02. 高知車掌区差替  Fa76k
2021.10.06. 車内片道乗車券追加  Fb72z
2020.11.12. 車内片道乗車券追加: Fb84dFb85d
  車内片道乗車券差替: Fa84dFb86i
2020.10.11. 車内片道乗車券の記事を追加・修正、券コード修正: *72a⇒*70j*72x⇒*70x*72y⇒*71k
  車内片道乗車券の解説を修正
2020.05.21. 車内片道乗車券をリニューアル
2012.07.02. 車片差替 Fa82k
2012.07.02. 車片追加 S75x
2012.03.09. 特急車両券追加 Rn75k
2012.02.24. 南風号用車内特急券追加 Nd75
2011.10.21. 車内急行券追加 J74j
2011.06.12. 車内片道乗車券追加 Fb74c
2011.02.20. 車内片道乗車券作成
2011.02.12. 車内補充券(駅補)追加 V64j
2010.05.04. 座席指定券の券コードを変更して、リニューアル
2010.01.02. 南風号用車内特急券追加 Nd82
2009.03.07. 車内急行券の記号を変更して、リニューアル
車内急行券追加 J66xJ87k
2008.12.11. 車内準急行券追加 G60b
2008.11.30. 車内特別急行券 乗車変更用追加 P72
2008.11.12. 普通列車用特別車両券追加 Q74
2008.05.12. 車内座席指定券追加  S76S82
2008.04.12. 車内特急券作成
2007.12.31. 車内急行券追加 I82
2007.11.22. 車内急行券追加 J82
2007.09.15. リニューアル
2007.07.01. 車内急行券追加 J70
2007.06.02. 車内座席指定券追加
2007.05.27. 車内特別車両券作成
2007.05.03. 車内座席指定券作成
2006.03.02. 車内急行券作成

高知車掌区⇒高知運転所

券種 図版 解説
車内片道乗車券 標 準 発駅が土佐山田から高知までの横長A券が確認されています。運賃の入鋏欄から推定すると、1953年(昭和28年)運賃改定のものと思われます。 B券も存在したと思われます。存在したとすれば、高知から窪川方面に対応した券でしょうか。
特 殊

1972年(昭和47年)1月1日1970年(昭和45年)10月1日に土讃本線の駅が多数無人化され、中村線が全通しました。 これに伴い土讃本線・中村線用の 特殊様式の車内片道乗車券 (A券・B券・高知着専用券)が設備されました(期日は曖昧)。(以上B氏の情報)

1974年(昭和49年)運賃改定の後期券では、発行日を書き込むようになりました。途中、路線の開業や移管、駅員の無配置化に対応して掲載される駅が変化しました。 1989年(平成元年)運賃改定の券から、乗車駅が縦並びになりました。

1986年(昭和61年)に高知商業前と枝川が開業しましたが、すぐには印刷に反映されず、印刷されたのは1989年(平成元年)の運賃改定券からです。 しかし、押印対応券が1986年(昭和61年)運賃改定券とJR字模様制定券に見られます。もしかしたら、高知から窪川方面に乗務するときは押印して対応していたのかも知れません。

これとは別に、影野から上川口発、高知着の券が存在しました。初期のものしか確認できていませんので、いつまで存在したか不明です。

これらの券は、1990年(平成2年)3月31日限り廃止され、翌日から車内補充券発行機(POS化)がこれに代わりました。

車内急行券 準 急

準備中

普 通

準備中

特 別 準備中です。四国の特急の歴史はこちらです。
乗 変

準備中

乗 継

準備中

車内特別車両券

準備中

車内座席指定券

準備中

車内補充券 駅名式

準備中